2021年ももう終わりということで、恒例にしている下半期に読んだ本からベスト10を選びました。フィクションとノンフィクションからそれぞれ5冊。読んだ本としては60冊くらいでいつもと変わらず。
選んでみてから気づいたのですが、本谷有希子、マイケル・サンデル以外は初めて読む著者でした。まだ出会っていない面白い書き手がいる、というのはうれしいことです。ツイッターやブログで発信されてる方のおかげで新しい出会いがあるので、今後ともよろしくお願いします。
フィクション
呉明益『自転車泥棒』(訳/天野健太郎 文春文庫)
オールタイムベスト級。しばらくこの本のことばかり考えていた。出先で読み終わってすぐにノートと付箋を買い、メモをとりながら、すべての「自転車」を追いかけて再読したのを覚えている。ものがもつ記憶、過去の人たち、あるいは動物たちまでを含めた「時間への敬意」を描くとはどういうことなのか考えた。小説について長めに書いたのは、小川哲『ゲームの王国』以来かな。どちらも魔術的リアリズムと形容されているので、いまとても気になっているテーマ。来年読んでいきたい。
伴名練・編『日本SFの臨界点 石黒達昌 冬至草/雪女』(ハヤカワJA文庫)
伴名練セレクトの石黒達昌短編集。「希望ホヤ」、「冬至草」、「アブサルティに関する評伝」、「雪女」、「平成3年5月2日,後天性免疫不全症候群にて急逝された明寺伸彦博士,並びに」が良かった。どれも生命科学の研究者にまつわる話で、狂気にも似た異様な執念と科学を遂行する理性が同居している。幻想的な美しさに魅入られ、探求し、そして失われる。そのさまをドライな文体で描き出すがゆえに、いわく言い難い叙情性がある。
芦沢央『神の悪手』(新潮社)
将棋にまつわるミステリ作品集。プロ棋士、奨励会員、詰将棋雑誌編集長、将棋ファン、駒師とさまざまなかたちで将棋との接点をもつ人たちの物語。将棋のシーンは外見としては静かなものだが、思考はめまぐるしく動いている。その描き方に臨場感があってひきこまれる。無言で放たれるひとつの手に隠された真意を考え抜く、という意味でつねに謎と隣り合わせでミステリ的なんだなと思う。5作すべてが良かったが、ベストは「弱い者」。ある子どもの将棋を「駒の扱いと実力に開きがある」と描写するリアリティと、明かされる真相にぞっとした。
逢坂冬馬『同志少女よ、敵を撃て』(早川書房)
本谷有希子『あなたにオススメの』(講談社)
「推子のデフォルト」は、ネット接続が加速した世界での子育てがテーマ。体に埋め込んだデバイスからコンテンツが供給され、みんな同じように育つことが正義とされている。コンテンツに飽きた推子は、オンライン反対派のママ友をみることが一番のコンテンツになっていた。このあたりの戯画化が強烈で、意地が悪い。変な固有名詞がちりばめられ違和感を覚えるが、もしそうでなかったら何も感じないかもと思うと逆に怖い。「マイイベント」は台風がせまるなか、マンションの最上階でわくわくしている男から始まるカオス。
ノンフィクション
松本俊彦『誰がために医師はいる――クスリとヒトの現代論』(みすず書房)
D・サダヴァ他『新・大学生物学の教科書』(監訳/石崎泰樹、中村千春 翻訳/小松佳代子 講談社ブルーバックス)
「生物」から遠のいてしばらくが経つ。センター試験を物理・化学でやったので、高校1年のときを最後にまともに学んでいない。最近、いんよう! や Researchat.fmなどのPodcastを聞いていて、興味をもってこの本を読み始める。基礎的なところから積み上げていくつくりなので、初心者にはありがたい。PCRやmRNAなどの言葉が日常的に使われるようになって、個別の説明を読んだりもしたけど、体系的に学べる教科書というものの良さをかみしめている(DNAまわりは第2巻)。ただ定説を並べるのではなく、仮説を検証した実験のデザインを書いているのも良い。
郡司芽久『キリン解剖記』(ナツメ社)
アイニッサ・ラミレズ『発明は改造する、人類を。』(訳/安部恵子 柏書房)
マイケル・サンデル『実力も運のうち』(訳/鬼澤忍 早川書房)
以上、2021年下半期に読んだ本ベスト10でした。来年も続けていければと思います。また、なにかおすすめがあればぜひ教えてください。
上半期のベスト10はこちら。