話しことばと書きことばのあいだに~『編集の提案』、『「まちライブラリー」の研究』

編集者・津野海太郎の文章をあつめた『編集の提案』(編・宮田文久、黒鳥社)を読んだ。かなり前に書かれたものもふくめて、いまこそ読まれてほしいということで2022年に出た本。

編集の提案

「第1章 取材して、演出する」がとりわけ印象に残った。この章には「テープおこしの宇宙」「座談会は笑う」「初歩のインタビュー術」「雑誌はつくるほうがいい」という4つの文章があり、いずれも章題のとおり、人に話を聞きにいって記事をつくることについて書かれている。

 

つまり編集について書かれていて、そこに「演出する」という言葉をつかうところに著者の意図が感じられる。というのも、原稿を依頼して受け取るのではなく、人に話を聞いて自分で文章にするというタイプの編集を指していて、そこに編集の魅力があるという。以下は「テープおこしの宇宙」からの引用。

話しことばと書きことばのあいだの――その両方がかさなりあったり、ひしめきあったりしている空間に身をおくことが好きだ。いや、かさなったりひしめいたりなどと書くと、へんに充実した感じになってしまう。だから、つぎのようにいいなおしておく。話すことと書くこととのあいだには、けっして埋めることのできない隙間がある。私はその隙間に身をおいて仕事をすることが好きなのだ。(p.16)

続きを読む

沢木耕太郎ノンフィクションⅧ『ミッドナイト・エクスプレス』

沢木耕太郎ノンフィクション〉の第8巻は紀行/長編。いよいよあと残り2巻というところで「深夜特急」の登場。単行本では3冊、文庫版では6冊のこの作品が、二段組700ページほどの1冊にまとまっている。2年前に文庫で読んだばかりだが、このたび分厚い本で再読した。巻末には「深夜特急ノート」と題された旅先で書いたノートからの抜粋もある。

ミッドナイト・エクスプレス (沢木耕太郎ノンフィクション8)

 

深夜特急

初出:「産経新聞1984年6月~1985年8月(単行本第一、二巻)、単行本第三巻は1992年10月書き下ろし

ある朝、目を覚ました時、これはもうぐずぐずしてはいられない、と思ってしまったのだ。(p.12)

インドのデリーからロンドンまで乗り合いバスで行く。そういう旅を構想して「私」は日本を出発する。冒頭の引用は書き出しの部分で、デリーに滞在しているときの心情だ。実はデリーに着くのは本の半分くらいの位置なので、旅の中間地点でありつつ本来のスタート地点へと読者はいきなり連れていかれる。

 

日本からデリーへの航空券は途中2か所を経由できるというもので、まずは香港に立ち寄る。第二章で時間を戻して、また日本からスタートすることになるのだが、この書き出しの一文は日本を出たいという気持ちにも重なり、この旅のはじまりとして強い印象を残した。

 

なぜユーラシアなのか。それもなぜバスなのか。確かなことは自分でもわかっていなかった。日本を出ようと思った時、なぜかふとユーラシアを旅してみたいと思ってしまったのだ。(p.20)

立ち寄る場所があまりにも多いので、目次で振り返るとこんな感じ。香港からマレー半島を経由し、ユーラシア大陸を西に進んでいく。

続きを読む

二つの『文学のエコロジー』

2023年の秋に『文学のエコロジー』というタイトルの本が2冊刊行された。

ネットで「文学のエコロジー」という文字列を見て、「文学」も「エコロジー」もなんとなくわかるが組み合わさるとうまくイメージできなかった。それだけになにが書かれているんだろう、と興味をひかれた。そしてもう1冊同じタイトルの本が同時期に出るときた。これは両方読んでみたくなるというもの。

宮下志朗『文学のエコロジー

文学のエコロジー (放送大学叢書)


まずはこちらの本から。まえがきを読むと、2013年の放送大学の教材を中心にして編まれた、とある。「文学のエコロジー」は科目の名称で、学際的あるいは超域的な科目をという要望に応じたものらしい。

エコロジー」という単語を国語辞典で引いてみると、「1・生態学、2・自然環境保護」となっている。われわれは「文学」というと、どうしても「作品」とか「作家」を思い浮かべる。しかしながら、そうした「作品」が、いかなるプロセスで成立したのか、また、いかなる環境で流通し、受容されたのかといった問題を捨象して、純粋にテクストだけを対象とするのは、「文学」の理解にとっても、けっして幸福なこととはいえないだろう。(p.4)

文学を理解するために「作品」や「作家」のことだけでなく、外側にある環境とのつながりにも目を向けてその生態系を描き出そうと試みる。文学史や書物史、メディア論に重なるところが大きい。

続きを読む

2023年下半期に読んだ本ベスト10

2023年も終わりが近づいてきたので、下半期に読んだ本のなかから良かったものを10冊選んでみました。ノンフィクション5冊、フィクション5冊です。*1 全体的に分厚いノンフィクションを読んでいる時間が長くて、小説はやや少なめでした。

 

 

ノンフィクション

伊藤憲二『励起 仁科芳雄と日本の現代物理学』(みすず書房

励起 上――仁科芳雄と日本の現代物理学励起 下――仁科芳雄と日本の現代物理学

仁科芳雄の本格評伝。ベストはこれ。感想はこちらに。

 

kinob5.hatenablog.com

 

イレネ・バジェホ『パピルスのなかの永遠 書物の歴史の物語』(訳・見田悠子、作品社)

パピルスのなかの永遠: 書物の歴史の物語

スペインの古典文献学者による書物の歴史。体系的な歴史というよりは、ギリシアとローマを起点にして縦横無尽に語るようなエッセイのスタイルで書かれている。書物の黎明から形を変えて受け継がれてきた文字文化の深淵をのぞく。読みながら、いま目の前にこのようにして本があることの意味を考える。人がものを書きつけ、それが千年単位で伝わっている。これはどういうことなのか。古典の読書欲もかきたてられた。来年の本選びに影響しそう。

*1:ブログでずっと書いていた〈沢木耕太郎ノンフィクション〉シリーズは良いものばかりですが、殿堂入りとしてベスト10には入れていません。

続きを読む

雑記2023

今年もブログのサイドバーのところに書いていた文をまとめておきます。今年もいろいろありました。

 

ずっと気になっていた文学フリマにようやく行けた。文学フリマ京都、会場はみやこめっせ。昨日ホームページを見ながら、回りたいところをチェックした。それから会場設営のボランティアを募集していた。暇だったので朝から参加してみる。集合場所に行くと、やることが書かれた紙と軍手をもらい会場に入る。30人くらいいた気がする。指示を聞きながら、机を並べて、椅子をおいて、各ブースの荷物を仕分けていく。全部で1時間強くらい。けっこう汗をかいた。◆開場まで外で待って、再び中へ。人の入りは多すぎず、少なすぎずという感じ。BABEL ZINE、烽火書房、Kaguya Books、京大推理研で買い物。少し話もできて楽しかった。あれどのくらい話していいものか迷う。たくさん買ったので読むのが楽しみ。また来年。◆1/15
 
 
京都市にめずらしいほどの雪が積もり、仕事が休みになった日、目黒孝二さんの訃報を知った。目黒さんの名前を耳にしたのは中学生のころ、Tokyo FMのラジオ番組Suntory Saturday Waiting Bar AVANTIでのこと。バーの常連の話を盗み聞きするというスタイルのラジオで、目黒さんの紹介する本と語り口がおもしろかった。いまでもラジオの理想形だと思う。◆書評家・北上次郎さんを知ったのは、大学のころだったと思う。書評、解説や帯文で何度も出会う。少したって、2人が同じ人だと知って驚いた。◆『黒と誠』の第1巻を昨年末に読み、度を越した本好きの生き方を見た。こういう人のおかげでいまの読書文化があるのだろう。◆1/28

沢木耕太郎ノンフィクションⅦ『1960』

沢木耕太郎ノンフィクション〉第Ⅶ巻は社会/長篇。1960年をテーマにした2作を収録している。どちらも傑作。

1960 沢木耕太郎ノンフィクション7

  • 「危機の宰相」
  • 「テロルの決算」

 

「危機の宰相」

初出:「文藝春秋」1977年7月号

1960年、岸のあとに首相になった池田勇人が「所得倍増」を掲げる。この有名なキャッチコピーはどのようにして生まれ、実行されたのか。そのルーツをたどりながら、1960年代初頭、安保の危機から政・財・官の「蜜月」へと転じた日本政治の動きを描き出す。

1960年代は、経済の発展がそのまま幸福につながると信じることができた、とある。書かれた1970年代当時から見て、その点では良い時代とされる。みなが同じ目標を共有できた時代。ただ作中にもあるように、公害などの問題がまだ広く認識されていないという側面は意識しておかなくてはいけない。

 

池田政権は1960年から1964年まで続いた。それは安保から東京オリンピックの終わりまでにあたる。日本の戦後の復興期が終わり、そのまま成長していくか停滞するかの分岐点で、国家の構想が問われていた。そうした文脈のなかで生まれたのが「所得倍増」のアイデアで、重要な役割を果たしたのは3人の元大蔵官僚だった。

 

続きを読む