将棋ノンフィクションを読む09――鈴木忠平『いまだ成らず 羽生善治の譜』

鈴木忠平『いまだ成らず 羽生善治の譜』(文藝春秋。2024年になって羽生善治九段の名前をタイトル入れた本が出る。それも話題のノンフィクション作家である鈴木忠平氏が書いたとくれば、期待は高まってくる。

 

羽生九段の半生記といった内容になるのだろう、そう思って読みはじめた。実際そうではあるのだが、その方法が想像していたものとは全然違っていて、たいへんおもしろく読むことができた。不意に3度涙が出た。

いまだ成らず 羽生善治の譜 (文春e-book)

2022年、羽生の順位戦A級からの陥落が決まった。 その敗戦の場面からこの本は始まる。22歳にしてA級まで駆け上がり、29年ものあいだその座を守り続けたトップ棋士の降級は、ひとつの時代の終わりを予感させた。

 

しかしそうした懸念を吹きとばすかのように、羽生はカムバックした。若手・中堅の強豪がそろう王将戦リーグを6戦全勝で勝ちぬけ、藤井聡太とのタイトル戦番勝負を実現した。その1年の場面が各章の冒頭におかれ、本全体をつらぬく軸となっている。そして各章には、これまで羽生に挑んできたトップ棋士や取材した記者など、いわば羽生の「目撃者たち」のストーリーが配置される。

 

猛スピードで追い上げてくる若手、同世代のスター、立ちはだかる偉大な先人。立場によって羽生の見え方は変わってくるが、誰にとっても将棋界で上を目指すということの一端は、羽生に勝利することを意味していた。そして羽生について考えるとき、自らの弱さに向き合うことをせまられた。

このままではダメだ‥‥‥。とりわけ浮き彫りになっている中盤戦の課題をなんとかしなければならない。大局を見通す眼と、深い森へと分け入っていく力が必要だった。

豊島には少し前から迷っていることがあった。それはこれまで積み上げてきた研究スタイルで将棋を続けるか、あるいは別の道を選んで自分を変えてみるか、という悩みだった。そして、この夜、羽生に喫した敗北によって、豊島は決断した。

(第3章 人が生み出すもの, p.80)

 

谷川はそれからタイトル戦で敗れる度、羽生のことばかり考えるようになっていった。極論すれば、研究は対羽生戦に向けたものしかやらなくなった。それでも勝てない。次第に羽生世代と呼ばれるほかの棋士たちにも勝てなくなっていった。

(第4章 夜明けの一手, p.126)

 

そもそも、羽生の強さは「マジック」というあいまいな言葉ではなく、もっと論理的に評価されるべきではないか。それができなければ、対局者はいつまでも羽生には勝てないのではないか。深浦はそう考えていた。

「羽生さんと殴り合いの喧嘩をしたら私が勝つ」

メディアの前でそう発言したこともあった。羽生を神格化しようとする心に抗うためだった。理解を超えるような羽生の手を目の当たりにすると自分を見失ってしまうそうになる。そんな時、何かひとつでも自分を繋ぎ止めておくものが必要だった。

(第7章 天が与えしもの, p.239-240)

 

目撃者たちの心境が丁寧に描かれているのとは対照的に、羽生については外から描くことが意識されている。羽生がどう思っているのかは、過去のインタビューの引用と周りの推量だけで、内面を直接書くことは慎重に避けられている。つまり、この本では羽生の目線は描かれていない。

 

驚くべきは、そうした制約のなかでも目撃者たちのストーリーを積み重ねることで、羽生を描けていると思わされることだ。ライバルエピソード集ではなく、「羽生善治の譜」である。そう感じさせる力があるのは、個々のストーリーとそれらを織り合わせる構成の妙によるものだろう。

 

 

羽生の棋風は曲線的だと言われる。複線的といってもいい。そうした特徴がよくみえるのは将棋の中盤だ。一般的に序盤から中盤にかけて手の選択肢が増えていき、終盤にさしかかると有効な手は絞られてくる。手が広い中盤のとりわけ難しい局面で、一直線に次の手が決まっていくようなわかりやすい手ではなく、さらに盤面を複雑化させる手を選ぶ。お互いに読まなくてはいけない局面が増え、迷いを生み出すことにもなる。その混沌とした局面で読み勝つことが羽生の強さだ。


本書の構成は、羽生の棋風に通じるものがあるように思う。羽生善治の像を1つにかためていくことは避け、外側から多面的にみせる。別のやりかたとして、羽生本人の視点も入れて、幼少期から年代順に書いていく直線的で網羅的な伝記もありえるだろうが、そうはしていない。というより、まだできないということが読んでいるとわかる。いまだ成らず。「羽生善治の譜」はまだ中盤であり、これから先も続いていくからだ。

 

敗戦の後の足取りは重かった。それでも渡辺は次の一歩を踏み出さなければならなかった。そんなとき、ふと脳裏に浮かぶ光景があった。藤井と王将戦を戦って敗れた羽生の姿である。

盤面を見ていれば、五十二歳の挑戦者がどんな研究をどれほどしているのかは推察できた。それは決して諦観の境地に足を踏み入れた者の将棋ではなかった。羽生は明らかに最新型を取り入れ、そのさらに奥深くへ進もうとしていた。

かつての将棋界は五十歳にさしかかれば、第一線から退き、立会人や解説を務めながら師として振る舞うのが一般的だった。だが、羽生は違った。今なお、まだ何も成し遂げていないかのように戦っていた。その姿が脳裏に焼き付いていた。(第8章 敗北の意味, p.292)

 

 

 

kinob5.hatenablog.com