沢木耕太郎ノンフィクションⅦ『1960』

沢木耕太郎ノンフィクション〉第Ⅶ巻は社会/長篇。1960年をテーマにした2作を収録している。どちらも傑作。

1960 沢木耕太郎ノンフィクション7

  • 「危機の宰相」
  • 「テロルの決算」

 

「危機の宰相」

初出:「文藝春秋」1977年7月号

1960年、岸のあとに首相になった池田勇人が「所得倍増」を掲げる。この有名なキャッチコピーはどのようにして生まれ、実行されたのか。そのルーツをたどりながら、1960年代初頭、安保の危機から政・財・官の「蜜月」へと転じた日本政治の動きを描き出す。

1960年代は、経済の発展がそのまま幸福につながると信じることができた、とある。書かれた1970年代当時から見て、その点では良い時代とされる。みなが同じ目標を共有できた時代。ただ作中にもあるように、公害などの問題がまだ広く認識されていないという側面は意識しておかなくてはいけない。

 

池田政権は1960年から1964年まで続いた。それは安保から東京オリンピックの終わりまでにあたる。日本の戦後の復興期が終わり、そのまま成長していくか停滞するかの分岐点で、国家の構想が問われていた。そうした文脈のなかで生まれたのが「所得倍増」のアイデアで、重要な役割を果たしたのは3人の元大蔵官僚だった。

 

続きを読む

伊藤憲二『励起 仁科芳雄と日本の現代物理学』

ここのところずっと伊藤憲二『励起 仁科芳雄と日本の現代物理学』(みすず書房を読んでいた。2段組1000ページで、内容も重厚なノンフィクション。しっかり集中できる時間にしぼって読み進めていたら、2か月ほど経っていた。せっかくなのでメモを残しておきたい。

 

励起 上――仁科芳雄と日本の現代物理学 励起 下――仁科芳雄と日本の現代物理学

 

仁科芳雄がどのくらい知られているのかよくわからないが、自分としては、仁科は物理学者で、戦前から戦後にかけて日本で指導的な立場にあった、というくらいのイメージだった。

読み始めてすぐ、「仁科芳雄という出来事」と題された序文について思わずツイートしている。

 

ここに書いた通りで「仁科個人よりもかなり広い関心のもとに読まれるべき本」という認識は、読み進みながら強まっていった。科学者の伝記として関心から手に取ったが、結果として研究のインフラづくりについてより多くの示唆を受けた。これが本書の最大の特色かもしれない。

仁科と不可分に絡み合った人物や無生物全体からなる歴史的文脈を考えたとき、歴史的な対象としての仁科芳雄は、そのような歴史的文脈の一部が、ある特異な状態に引き上げられたものとして描くことができるのである。

本書が目指すのはそのような観点から仁科について描くような伝記である。仁科の重要性を示すには、彼の物理学について述べるだけでも、あるいは彼の人格、人となりについて述べるだけでも、または物理学や社会やそのほかさまざまなことに関する彼の思想について述べるだけでも不十分なのだ。この伝記は境界の両側を融合させようとするものである。(p.9)

たとえば仁科は帝大に進学し、理化学研究所で働くようになる。帝大や理研は当時どのような文脈をもっていたか。それぞれを源流からおさえていく。書名に表されているように、仁科という「個」を軸にしながらも「場」をとらえようと試みる。本が分厚くなるのは必然といえる。

 

本書は伝記でありながら、科学史にとって伝記はどうあるべきかという問いを内包している。この本はその答えになっている。本書に連なるような作品があればぜひ読んでみたいと思う。作中で挙げられていた中の1冊、小山慶太『寺田寅彦 漱石、レイリー卿と和魂洋才の物理学』(中公新書)はちょうど積んでいたのでより楽しみになった。

 

続きを読む

沢木耕太郎ノンフィクションⅥ 『男と女』

沢木耕太郎ノンフィクション〉6巻は、人物/長篇として4作が収められている。長篇としては「檀」と「無名」の2本立てで読みごたえがある。また「檀」にまつわる短めの文章が2つ付されている。長篇2作はまったく別の人物を描いているが、亡くなった人を一人称で追想するという共通点もある。

男と女 (沢木耕太郎ノンフィクション6)

  • 「檀」
  • 「鬼火」
  • 「天才との出会いと別れ」
  • 「無名」

 

「檀」

初出:「新潮」1995年7月号

作家・檀一雄と生きた日々を、妻のヨソ子が回想する。文はヨソ子の一人称「私」で書かれている。若くして最初の夫を戦争で亡くしたあと、11歳上の檀と再婚する。檀は戦前に芥川賞の候補になったが、結婚した当時は売れない作家であった。一時は商売をしてみるがうまくいかず、福岡から上京して作家としての道を選ぶ。

 

東京で文壇に復帰し、直木賞受賞や子供が生まれたりと、不安を抱えながらも生活は上向いていくかに思えた。それから子どもの病気があった。さらには檀は「僕はヒーさんとことを起こしたからね」と告げ、愛人とホテル暮らしを始める。それを『火宅の人』という連載に書くようになる。私小説的に書き進められたその物語では名前は変えられているが、明らかに檀の周囲の人物を描いており、妻としては許しがたい記述もでてくる。

 

檀一雄のことはなにも知らなかった。太宰治坂口安吾らと交流し無頼派とされるらしい。無頼派についても詳しくないが、いまなら到底許容されない言動がでてくる。なぜそんなことになったのか容易には理解しがたい。長年にわたって積み重なった愛憎が入り混じった2人だけの世界をうかがわせる。

 

私小説的な作家の妻のイメージは作家によってつくられてしまい、反論の機会はそうそうない。それはつらいことだろうと想像する。しかしこの文章は告発を意図したものではない。またそうした批判からの擁護でもない。ヨソ子はどのように檀のことを語るのか。その語りを通して、ヨソ子の人物像を、檀が書いたのとは違うしかたで描き出そうと試みる。取材対象の一人称で書く手法は、違うしかたの一例であり、本人の言葉らしさを強めていると感じた。

続きを読む

沢木耕太郎ノンフィクションⅤ『かつて白い海で戦った』

沢木耕太郎ノンフィクション〉の第Ⅴ巻はスポーツ/長篇と題して、「クレイになれなかった男」、「一瞬の夏」、「リア」の3作を収録。1本の長篇とその前後の短めのエピソードといった構成で、ひとりのボクサーと共に走り続けた濃密な記録になっている。年齢的なタイミングもあり、この夏に読めたのは良かった。

かつて白い海で戦ったー沢木耕太郎ノンフィクションV

  • 「クレイになれなかった男」
  • 「一瞬の夏」
  • 「リア」

 

「クレイになれなかった男」

初出:「調査情報」1973年9月号

カシアス内藤は不思議なボクサーだという。内藤のボクシングセンスは抜群である。体の動きも観察眼もトップクラス。しかし、何が何でも勝つという飢餓感が見られない。打てるところで打たなくなってしまう。ゆえに実力に対して中途半端な試合をする。なぜか。それはわからない。

内藤は20才でチャンピオンにもなったが、20代半ばになった当時はもう名前を聞かなくなっていた。それでもボクシングをやめずにいるさまに、同世代の沢木は妙に近しいものを感じ、東洋ミドル級タイトルマッチである柳済斗戦を韓国まで見に行った。ここでケリをつけるはずだった。だがその試合も中途半端に終わる。


その試合で内藤に燃えつきる瞬間は来なかった。その姿にいらだち、焦燥感にかられる。なにを期待していて韓国まで行き、なにを裏切られたのか。勝手に自己投影をしていただけなのか。ここでケリをつけると思っていたのは沢木だけで、内藤は違ったのかもしれない...。区切りがつけれない2人の序章。モハメッド・アリの昔のリングネーム「カシアス・クレイ」と『あしたのジョー』を重ねたタイトルが見事にはまる。

「燃えつきる」という言葉には、抗いがたい魅力がある。いまの活動を続けるべきかどうかを悩む若者にとっては特に。20代半ばでそんなに焦らなくても、といまなら思うが、そういう時期は確かにある。若手の活躍が目立つ領域ならなおさら。モチベーション高く続けられたらベスト。そうでなければせめて、なにも思い残すことなくやめられたらいいのに...。それにはきっかけが必要で、「燃えつきる」という体感は魅力的にうつる。

以前、ぼくはこんな風にいったことがある。人間には「燃えつきる」人間とそうでない人間の二つのタイプがある、と。

しかし、もっと正確にいわなくてはならない。人間には、燃えつきる人間と、そうでない人間と、いつか燃えつきたいと望みつづける人間の、三つのタイプがあるのだ、と。

望みつづけ、望みつづけ、しかし「いつか」はやってこない。内藤にも、あいつにも、あいつにも、そしてこの俺にも……。

続きを読む

将棋ノンフィクションを読む08――『盤上のパラダイス』、『人生の棋譜 この一局』

藤井聡太の快進撃がつづいている。今年に入って名人位も奪取し、8つあるタイトルのうち7つをもっている。残るひとつ王座への挑戦も決めて、史上初の八冠となるか注目されている。

そんな無類の強さをみせる藤井七冠は、詰将棋好きとしても知られている。詰将棋とは、将棋のルールを基本として、連続王手で相手玉を詰ませるパズルだ。そこにはふつうの対局(指将棋)とはまた別の、深淵な世界が広がっている。若島正『盤上のパラダイス』(河出文庫は、その一端を垣間見せてくれる。

盤上のパラダイス (河出文庫 わ 10-1)

本書の構成は次の通り。冒頭に詰将棋とはなにかという基本的な説明があり、著者と『詰将棋パラダイス』という雑誌との出会いが描かれる。そしてその雑誌の誕生からの歩み、詰将棋の世界の住人達の紹介がある。

この『詰将棋パラダイス』には、実にさまざまな人々が群がっている。たとえば、

詰将棋芸術に命を賭ける人、

詰将棋を解くのが生き甲斐となった人、

健全娯楽として詰将棋を楽しむ人、

この雑誌を眺めているだけでも楽しい人、

この雑誌作りに情熱を燃やす人、

……。

わたしがこれから綴るのは、そうしたパラダイスの住人たちの、愛の物語である

続きを読む

2023年上半期に読んだ本ベスト10

上半期に読んだ本から10冊選びました。ノンフィクションから5冊、フィクションから5冊です。今期は海外文学の読書量が少なめだったかも。今年に入ってから少しずつ読んでいる〈沢木耕太郎ノンフィクション〉シリーズを入れると大変なので、それは別枠ということで。

 

敵か、味方か

ノンフィクション

千葉聡『招かれた天敵』(みすず書房

招かれた天敵――生物多様性が生んだ夢と罠

外来種によって農作物や在来種が被害を受けたとき、外来種をへらすために防除というものが行われる。それは大きく2つの方法がある。ひとつは薬品を使い、もうひとつは天敵を招くというもの。この本は後者、生物的防除の歴史を記している。地球上のどこか、おもに外来種の原産地にいる天敵を連れてくる。見事に外来種の駆除に成功した事例がある一方で、悪影響のほうが大きいことも少なくない。生態系の複雑さは想像をこえていて、つくづく人は失敗からしか学ぶことができないと身にしみる。最終章でとりあげられるのは、著者自身がたずさわったカタツムリの保護活動のこと。詳しくは書かないが、この章の筆致には圧倒された。どんな気持ちで書いたのだろうと想像し、研究者としての矜持を感じた。

続きを読む