2022年の上半期に読んだ本から10冊選んでみます。フィクションから5冊、ノンフィクションから5冊。読み終えた本は70冊ほどでいつも通りですが、面白そうな本が次々とあらわれるので、買うペースだけが早まっています。
フィクション
リチャード・パワーズ『黄金虫変奏曲』(訳・森慎一郎、若島正、みすず書房)
リチャード・パワーズの第3長編が邦訳されたとなれば、読まずにいられない。今年のゴールデンウイークはこの本のことばかり考えていた。音楽、分子遺伝学、図書館学の語彙を駆使した文章が素晴らしい。一文一文を味わいながら、気長に読むのがいい。
アンディ・ウィアー『プロジェクト・ヘイル・メアリー』(訳・小野田和子、早川書房)
『火星の人』の著者の最新作は、主人公が目覚めるところからはじまる。どこにいるのかもわからないが、実験をしてみるとそこが地球の外だと判明し、かつてない巨大ミッションが進行していく。主人公と一緒に世界をさぐっていくのが醍醐味なので、その先はあまり書かないでおく。SF要素が盛りだくさんで、上下巻ゆるむことなく楽しめた。
サラ・ピンスカー『いずれすべては海の中に』(訳・市田泉、竹書房文庫)
奇想、SF寄りの短編集。著者の本ははじめて。これもそれぞれの短編がどんな世界なのか、さぐりさぐり読む。ちょっとした違和感から、背後の世界観や設定がみえてくるとはっとする。一番好きなのは「風はさまよう」。世代宇宙船のなかで歴史を教え、音楽を奏でる。検証不可能な歴史をどうあつかうか。舞台を宇宙船にすることでよりクリアになっているが、地球でも同じ問題があって、興味のあるところ。
丸谷才一『横しぐれ』(講談社文芸文庫)
綿矢りさ『手のひらの京』(新潮文庫)
ノンフィクション
山崎正和『社交する人間』(中公文庫)
久野愛『視覚化する味覚』(岩波新書)
食べ物の見た目、色はどのように作り出されたか。考えたこともなかったけれど、食べ物ごとに自然な色、あるべき色が想定されており、それらは歴史のなかで構築されたものだという。たとえばオレンジはオレンジ色だとおいしそうにみえるが、実は緑色が食べごろの種もある。じゃあオレンジ色に着色しよう、と考える人がでてくる。バターの黄色さをめぐって繰り広げられた、マーガリン陣営との戦いはもはやコメディの域。
山中俊治『だれでもデザイン』(朝日出版社)
鹿毛雅治『モチベーションの心理学』(中公新書)
橋本麻里『かざる日本』(岩波書店)
日本的な美といえば、足し算より引き算、豪華より簡素なイメージがあるなかで、「かざる」という観点に注目してみる。この世ならざるもの、聖性を招き入れるためのかざり。組紐や切子などはあまり見る機会がないが、ものにまつわる歴史や作り方などの背景を知ると実物を見に行きたくなる。また茶室をVRに、螺鈿をSF的イメージに接続するところも興味をひかれた。自分はうまくかざれないがゆえ、シンプルを志向しがちだと気づく。かざるという目線がもっとあっていい。
たまたまですが、ノンフィクションに翻訳ものが入らないのは珍しいかも。
下半期も楽しくやっていきましょう。
半年前の記事