いま、紙の本について~『紙つなげ!彼らが本の紙を造っている』、『文体の科学』

 電子書籍が登場してからというもの、ずっと考えていることがある。電子書籍だとうまく読めない、紙とは何かが違う。その何かとはいったいなんなのか、いつも名指せぬままだ。なぜか紙の方がしっくりくる。慣れの問題だろうか、それとも。短い記事ならスクリーンでも読めるが、数十ページはきつい。

 

どうやら記憶しやすさと関係があるのではないか、というヒントを見つけた2冊の本について書いてみたい。

まずは、佐々涼子『紙つなげ!彼らが紙の本を造っている』(早川書房)。東日本大震災で被災した日本製紙石巻工場が復興する過程を描いたノンフィクションである。

その中に紙の魅力を語る一説がある。紙の手触りや香り、ページをめくる体験や本に残る痕跡について述べたうえで、こう続ける。

些細で意識もしていないが、実は紙の本に触れることによって得られる周辺の記憶や痕跡すべてが、文章の理解や記憶に影響を与え、我々に一層深い印象を刻み付けるのである。

感覚としてよくわかる。文章の内容に、もれなく位置情報がついてくるような感覚。文章と物が一対一で対応していることで、記憶の手がかりが多いという風に言えるかもしれない。忘れないために線を引く、ページを折るというのも同じ理由だろう。

 

もう一冊。山本貴光『文体の科学』(新潮社)。この本は、様々な文章—―法律、科学、小説、批評などの文体について考察する。

文体の科学

文体の科学

 

 終章でコンピュータの登場以降、書物の内容(データ)と形式(ハード)が分離されたときに起こる読書体験についてこう書いている。

例えば、「同じ」文章であっても、どんな書体を用いるかによって、読み手がそこに書かれていることを信じる度合いが変わってしまうことや、「同じ」文章であっても、読みやすく印刷するのと少し読みづらく印刷するのとでは、読み手の集中度や理解度が変わってしまうことなどが、各種実験を通じて指摘されている(ダニエル・カーネマン『ファスト&スロー』、村井章子訳、早川書房)。

さらに、印刷術以前の写本時代に、装飾や色づかいによって読む者の記憶を助けていたことが指摘されている。このあたりは認知科学的にもこれからの課題らしく、おもしろい研究結果がでてくることが待ち遠しい。そのとき電子書籍にも新しい可能性が生まれるかもしれない。

 

ここまで、電子書籍より紙の方が読みやすいという感覚について書いてきた。紙のほうが記憶しやすいのではないか、ということにいったん落ち着いた(もちろん個人の感覚として)。だからといって、電子書籍はだめとは思わない。漫画はkindleで読むことが多い。活字でも、電子書籍で紙と同じように読めるのがベスト。本の管理や持ち運びが便利なのは間違いないので。

また電子書籍の登場によって、記憶を物質に頼っていたことがよりはっきりしたともいえる。紙が記憶の補助ツールになっている。まるで計算するときに、計算用紙を使うように。

(最後になって、単に自分が忘れっぽいだけではという気が・・いやいや、使えるツールは使えばいいんだ・・)