経済と集団思考 ~ 『人工知能と経済の未来』、『賢い組織は「みんな」で決める』

人工知能と経済の未来』を読んでいて、『賢い組織は「みんな」で決める』を連想したという話。

 話題の本『人工知能と経済の未来』を読んでいた。人工知能の発達を解説し、未来の経済の在り方を示している。AIが労働市場に広がったときの社会保障としてBI(ベーシックインカム)を提案する。明快なビジョンが示されていて、とても面白い。

ベーシックインカム以外の案としてソ連型の計画経済を検討し、市場経済との比較から欠点を指摘する。そこでハイエクの主張を紹介している。

オーストリアの経済学者フリードリヒ・ハイエクは、価格を決定するために必要な需要と供給に関する情報を一箇所に集めることは現実的に不可能だと言いました。このような情報の局在性ゆえに計画経済では妥当な価格の決定はできないと論じています。(p209)

価格を決める要因はあまりに膨大なので、だれかが価格や生産量を計画すると効率が悪く、市場に任せて自由な取引の中から価格が決定されるほうがよいと。

 

ここで、1つ前に読んでいた本のことを思い出した。この本にもハイエクへの言及があったからだ。

賢い組織は「みんな」で決める:リーダーのための行動科学入門

賢い組織は「みんな」で決める:リーダーのための行動科学入門

 

 『賢い組織は「みんな」で決める』は、集団思考や集団での意思決定について書いている。人が集まって組織をつくったときに、どうすれば賢い選択をできるのか、心理学や行動経済学から考察している。


ハイエクへの言及があるのは予測市場を扱った章。予測市場とは、将来予測をするための先物市場である。

予測市場を理解するには、社会主義と計画経済を徹底的に批判した二〇世紀の偉大な思想家、フリードリヒ・ハイエクから始めなくてはならない。ハイエクは、自由市場の重要性、とりわけ情報を集約する方法としての重要性を主張した。(p220)

ハイエクは、価格の最大の利点は多くの人々の知識と嗜好を集約できることで、中央集権的な計画者や集団、理事会などが集めるよりはるかに多くの情報を統合することができると主張した。(p221)

情報集約の方法として市場のメカニズムが優れており、集団の意思決定のツールとして使える!ここにもハイエク


驚いたのは、全然別の話をしていると思っていた2冊の本で同じ人の同じ主張を参照していること。情報を集めるなら市場が最も効率的である(byハイエク)。それを経済活動と集団の意思決定の文脈に適用する。確かにどちらにも当てはまるなと思いつつ、いやもともとこの2つは同じ話だったんだと思い始めている自分がこわい(たのしい)。普遍性。古典の古典たるゆえんを垣間見た。肩書もひとつは経済学者で、もうひとつは思想家。

 

計画経済の悩みは、みんなの意見をまとめられない会議の問題とつながっていて、すべてを見通せないぼくらは市場をつくって、モニターする。根本の原因は情報の共有・集約がうまくできないから。

コミュニケーション/交換を扱った本で思い浮かべるのは、柄谷行人『探究Ⅰ』。どこかでつながっているような。