トム・ジャクソン『冷蔵と人間の歴史』

冷凍庫が大きな話題になったら、悪いニュースと考えてほぼ間違いない。何年か前、コンビニの店員が中に入った写真をSNSにあげて炎上したことがあった。今年に入ってからはコロナワクチンの低温保管でトラブルがいくつもあった。スエズ運河の事故で足止めになってしまったLNG運搬船も、ある意味で冷凍庫の一種だ。

なぜ悪いニュースばかりかといえば、冷凍庫がインフラだからだろう。電気、ガス、水道などとともに生活の裏側で重要な役割を果たしている。あって当たり前のものになってしまうと、意識にのぼるのはダメになったときくらいだ。

冷蔵・冷凍をインフラという視点で見てみる。たとえば食品を新鮮に保つために、冷蔵庫は産地と家庭を結んでいる。農場や工場から低温で運ばれてきた食品は、スーパーの冷蔵庫に入って、家庭の冷蔵庫にやってくる。町のどこか、家のどこかが常に冷えているおかげで、いまの生活が成り立っている。

 

こんな暮らしができるようになったのは、歴史上で見るとごく最近のことだ。ものを冷やす技術は、熱する技術とくらべ、ずいぶんと遅くに登場した。トム・ジャクソン『冷蔵と人間の歴史―古代ペルシアの地下水路から、物流革命、エアコン、人体冷凍保存まで』(訳・片岡夏実、築地書館)は、冷却技術の発展がどのように世界を変えたのかを描き出す。

冷蔵と人間の歴史―古代ペルシアの地下水路から、物流革命、エアコン、人体冷凍保存まで

続きを読む

「時間への敬意」を描くということ――呉明益『自転車泥棒』を読んで

呉明益『自転車泥棒』(文春文庫、訳/天野健太郎

小説家で自転車マニアの「ぼく」が1台の自転車と再会する。それは父が乗っていたもので、20年前に父と一緒に行方がわからなくなっていた。自転車のたどった軌跡を追いかけながら、持ち主たちやその家族の物語を記録していく。

自転車泥棒 (文春文庫 コ 21-1)

あとがきで著者は次のように書いている。

この小説は「なつかしい」という感傷のためではなく、自分が経験していない時代とやり直しのできぬ人生への敬意によって書かれた。

また作中の「ぼく」がいうセリフもこれに呼応する。

「ほとんどの人は、時間をセンチメンタルの対象にするだけだ。彼らは時間を尊重することを知らない」

これを「時間への敬意」とも呼んでいる。夢中になって小説を読み終えて、まさにその通りだなと感じる。著者の狙い通りの傑作になっていると思う。

 

では「時間への敬意」を描くとは、具体的にはどういうことなのか。

続きを読む

将棋ノンフィクションを読む04――『師弟』、『絆』

棋士にはみな師匠がいる。将棋界には師弟制度があって、プロの世界に入るには弟子入りをすることになる。最近どこの業界でもタテの関係の難しさが目立つけれど、将棋界は外から見ていていいなぁと思うことが多い。

 

たとえば地上波で放送されるNHK杯には、解説者として対局者の師匠や兄弟子がよくでている。そのときに語られるエピソードからほどよい距離感を感じる。将棋の解説のあいだに、雑談っぽい話を混ぜるあの感じいい。

 

野澤亘伸師弟 ――棋士たち 魂の伝承光文社文庫)とその続編絆――棋士たち 師弟の物語日本将棋連盟)は師弟という関係を軸に、棋士たちの知られざる物語を描いている。著者はカメラマンとして将棋界の取材にかかわるなかで、棋士の人生に魅了されたという。巻頭にはカラー写真のページがあり、ビジュアルでも楽しませてくれる。

 

師弟 (棋士たち 魂の伝承) 絆―棋士たち 師弟の物語


若手~中堅とその師匠という組み合わせで、1冊目では6組、2冊目では8組を収録している。杉本昌隆&藤井聡太が両方に登場するので全13組になる。各章で1組の師弟をとりあげ、それぞれの棋士が将棋と出会い、修行期間を経てプロになり、現在に至るまでの人生をたどる。

 

この本の取材について著者はこう書いている。

 師弟の取材を続けて、感じたことがある。個としての棋士は、意志が強く、インタビューを通して自分の世界観の中に他者を簡単には踏み込ませない。それは棋士になるまでの困難な道程を物語るとともに、彼らの中に形成された自己哲学の強さによるだろう。柔らかく紳士的だが、どんなに押しても説き伏せることができない空気を纏っている。

 それが師弟という関係性でアプローチすることで、意外な一面が見えてきた。いまを輝くトップ棋士たちが、師との絡みの中では自らの未熟さや少年期のあどけないエピソードを、次々と話してくれたのだ。また師の側も、弟子について語りながら自らの歩みを振り返り、古き良き昭和の棋界へ思いを馳せているようだった。(『絆』p4)

あらためて読みかえすと「まさに」という内容で、この企画のポイントがつまっている。端々から感じられる棋士たちの個性は、将棋のことを知らなくても響くものがあると思う。

続きを読む

たぶんまだないけど読みたい本の話

読みたい本はたくさんある。冊数のこともそうだけど、それらの本がどんな状態にあるのかにも注意を向けてみてみたい。

 

まず読みかけの本がある。本棚にいれてある本、あるいは電子端末に保存した本がある。読みたいの中には未読と再読がある。まだ持っていなくて、今度買いに行こうと思っている本もある。予告をみて発売を楽しみにしている本もあるだろうし、海外の本なら翻訳されるのを待っているかもしれない。そして、まだ書かれていない本がある。

 

あったら読んでみたい本。探しているものの、見つかっていない本。当たり前だけど、書かれていない本は読めない。でも読みたいということはある。そんな、たぶんまだないけど読みたい本を2つほど紹介してみます。

 

といいつつ、検索不足の可能性は大いにあるので、知っている方がいたら教えてください。読みます。まだないけど書けるよ、という方はぜひお願いします。読みます。つきつめると「自分で調べて書けや」なので、未来の自分に期待します...。

 

①大量生産の思想史

産業史のなかで大量生産がどのように発展してきたか(ここまではある)とともに、文化のなかでの位置づけがどう変わってきたのかを俯瞰的に書いた本。 

続きを読む

アイニッサ・ラミレズ『発明は改造する、人類を。』

アイニッサ・ラミレズ『発明は改造する、人類を。』(訳/安部恵子、柏書房をたいへんおもしく読んだ。人類の発明をあつかった本はたくさんあるけれど、あまり注目されていないエピソードを拾い上げているという印象。有名な物語の陰にかくれた発明者を描き、発明と文化の関係を掘り下げている。

 

"The Alchemy of Us ――  How Humans and Matter Transformed One Another"という原題が示すように、人類が物質を変えたというだけではなく、その逆も起きることにかなり意識的なのも特徴。

 

発明は改造する、人類を。

300ページ強の本文にはさまれる102枚の充実した図版をみるだけでもおもしろく、語り口には著者の経験が反映されている。

さいころ、科学には楽しさと驚きがいっぱいだった。けれどもその後、科学者になるという私の夢はすっかりしぼんでしまった。座って科学の講義を受けていると、涙がこみあげてきた。どの講義も、楽しく感じるとか驚きをもたらすことからは程遠かった。(p.9)

その後大学に入り、とある先生との出会いをきっかけに、科学への興味を取り戻し、研究者やサイエンスコミュニケーターへの道を進む。この本は、学校での科学になじめなかった過去の著者のような読者も想定して書かれている。

続きを読む

『二つの文化と科学革命』、『科学で大切なことは本と映画で学んだ』

文系と理系の話で、いまの日本から離れたものをということで、C・P・スノー『二つの文化と科学革命』(訳/松井巻之助、みすず書房)を読んだ。この本は3部構成で、表題の講演、講演の反響を受けてのコメント、第三者の解説とならぶ。ボリュームにすると1:1:2くらいで、元の講演そのもの以上にその後の論争や文脈の整理にページが割かれている。

二つの文化と科学革命 新装版

「二つの文化と科学革命(一九五九年リード講演)」と題された第一部をざっくりと要約してみる。

  • 知的生活には文学的知識人と科学者という二つの文化があり、これらは分離・対立している。
  • 創造的な機会は二つの文化の間で生まれるため、その損失は大きな問題である。
  • 対立の争点で重要なのは産業革命や科学革命であり、これらを理解しなくては貧しい国になってしまうが、文学的知識人はこれらを理解できない。
  • 分離の原因は教育の専門化なので、教育のありかたを考え直す必要がある。
続きを読む