たぶんまだないけど読みたい本の話

読みたい本はたくさんある。冊数のこともそうだけど、それらの本がどんな状態にあるのかにも注意を向けてみてみたい。

 

まず読みかけの本がある。本棚にいれてある本、あるいは電子端末に保存した本がある。読みたいの中には未読と再読がある。まだ持っていなくて、今度買いに行こうと思っている本もある。予告をみて発売を楽しみにしている本もあるだろうし、海外の本なら翻訳されるのを待っているかもしれない。そして、まだ書かれていない本がある。

 

あったら読んでみたい本。探しているものの、見つかっていない本。当たり前だけど、書かれていない本は読めない。でも読みたいということはある。そんな、たぶんまだないけど読みたい本を2つほど紹介してみます。

 

といいつつ、検索不足の可能性は大いにあるので、知っている方がいたら教えてください。読みます。まだないけど書けるよ、という方はぜひお願いします。読みます。つきつめると「自分で調べて書けや」なので、未来の自分に期待します...。

 

①大量生産の思想史

産業史のなかで大量生産がどのように発展してきたか(ここまではある)とともに、文化のなかでの位置づけがどう変わってきたのかを俯瞰的に書いた本。 

続きを読む

アイニッサ・ラミレズ『発明は改造する、人類を。』

アイニッサ・ラミレズ『発明は改造する、人類を。』(訳/安部恵子、柏書房をたいへんおもしく読んだ。人類の発明をあつかった本はたくさんあるけれど、あまり注目されていないエピソードを拾い上げているという印象。有名な物語の陰にかくれた発明者を描き、発明と文化の関係を掘り下げている。

 

"The Alchemy of Us ――  How Humans and Matter Transformed One Another"という原題が示すように、人類が物質を変えたというだけではなく、その逆も起きることにかなり意識的なのも特徴。

 

発明は改造する、人類を。

300ページ強の本文にはさまれる102枚の充実した図版をみるだけでもおもしろく、語り口には著者の経験が反映されている。

さいころ、科学には楽しさと驚きがいっぱいだった。けれどもその後、科学者になるという私の夢はすっかりしぼんでしまった。座って科学の講義を受けていると、涙がこみあげてきた。どの講義も、楽しく感じるとか驚きをもたらすことからは程遠かった。(p.9)

その後大学に入り、とある先生との出会いをきっかけに、科学への興味を取り戻し、研究者やサイエンスコミュニケーターへの道を進む。この本は、学校での科学になじめなかった過去の著者のような読者も想定して書かれている。

続きを読む

『二つの文化と科学革命』、『科学で大切なことは本と映画で学んだ』

文系と理系の話で、いまの日本から離れたものをということで、C・P・スノー『二つの文化と科学革命』(訳/松井巻之助、みすず書房)を読んだ。この本は3部構成で、表題の講演、講演の反響を受けてのコメント、第三者の解説とならぶ。ボリュームにすると1:1:2くらいで、元の講演そのもの以上にその後の論争や文脈の整理にページが割かれている。

二つの文化と科学革命 新装版

「二つの文化と科学革命(一九五九年リード講演)」と題された第一部をざっくりと要約してみる。

  • 知的生活には文学的知識人と科学者という二つの文化があり、これらは分離・対立している。
  • 創造的な機会は二つの文化の間で生まれるため、その損失は大きな問題である。
  • 対立の争点で重要なのは産業革命や科学革命であり、これらを理解しなくては貧しい国になってしまうが、文学的知識人はこれらを理解できない。
  • 分離の原因は教育の専門化なので、教育のありかたを考え直す必要がある。
続きを読む

2021年上半期に読んだ本ベスト10

 

今回はノンフィクション5冊、フィクション5冊ということで選んでみました。読んだ数は60~70冊で普段と変わらずですが、ノンフィクションの方でサイエンス系が多かった気がします。

 

f:id:kinob5:20210627235630j:plain

まだ紙で読んでいる、という記録に

ノンフィクション


ポール・J・スタインハート『「第二の不可能」を追え!』(訳/斉藤隆央 みすず書房

「第二の不可能」を追え!――理論物理学者、ありえない物質を求めてカムチャツカへ

理論物理学者がみずからの研究について書いた本。「準結晶」という不可能とされた物質の存在を証明するべく、理論の提案からはじまり、実験、世界中のサンプル調査、最後にはカムチャツカへのフィールドワークまでなんでもやる。幾何学、結晶学、地質学、鉱物学、天文学、化学などなど関連分野も幅広く、驚きの連続。自分の仮説に反対する科学者とも友好的に共同研究していくところなど、いいサイエンスを見た。

続きを読む

イアン・ハッキング『記憶を書きかえる』

イアン・ハッキング記憶を書きかえる―多重人格と心のメカニズム』(訳/北沢格、早川書房)を読んだ。多重人格という現象を入り口に、記憶についての普遍的な議論へと展開していく。1995年の本ではあるが、SNS以降にもつながるような興味深いテーマが書かれていると思う。専門的な議論を追えた自信はないけども。

 

記憶を書きかえる―多重人格と心のメカニズム

 
最初にタイトルのことを少しだけ。原題は”REWRITING THE SOUL: Multiple Personality and the Sciences of Memory”。そのまま訳せば『魂を書きかえる』なのに、邦題では「魂」が「記憶」になっている。これはどんな意図だろう?
 
本書いわく、ある時期をさかいにして、魂について考えることは記憶について考えることになった。記憶にまつわる科学が普及してから、「記憶が魂を知るための手段になった」その転換点を調べていく。
 
いいかえると、なにかを記憶していることがその人をその人たらしめている、という考え方がでてきた。アイデンティティといってもいい。自分には、以前はそうではなかったことをうまく想像できないが、おそらく宗教的なものに関連するのだろう。そんなわけなので、「魂」を「記憶」に置き換えてしまうのは、ある意味でこの本のテーマそのものといえる。
続きを読む

「足がつる」がわからない

「足がつる」を意識しはじめたのは、小学校の低学年くらいだっただろうか。まわりでぽつぽつと、この言葉を聞くようになった。それは水泳の授業だったり、野球をしているときだったりした。

 

足がつった人はその場で止まって足をおさえ、とても苦しそうにしていた。痛みがひくのを待って、ストレッチをした。ぼくはそのころまだ足がつったことがなく、「足がつる」ということがなんなのかわかっていなかった。大丈夫かな、と思うのと同時に、なにが起きているのかを知りたがった。

 

周りに聞いてみた。突然痛みにおそわれる、しばらく安静にしているとおさまる、筋肉が引っ張られるような感じ、つる前の予感がある、など教えてくれた。なかには、長時間正座したときにおきる「しびれ」と混同している人もいた気がするが、なんとなくのイメージはできた。

 

それでもまだ謎は残った。「足をつる」という言葉の使い方について。みんながこの言葉をどうやって覚えたのかが気になった。あるときには、「君がその現象をそう呼ぶのはわかったけど、なんでそれがみんなと同じ「足がつる」だとわかるの?」というようなことを聞いた。いま思えば、そうとうめんどうなやつだ。

続きを読む