贈与と交換 ~『うしろめたさの人類学』、『たまこまーけっと』

松村圭一郎『うしろめたさの人類学』(ミシマ社)を読んだ。この本では、人と人のつながりや関係性の構築について考察している。ものやサービスのやりとり、コミュニケーションに注目していて、そのなかで触れている贈与と交換の比較がおもしろかった。

うしろめたさの人類学

贈与はあげることで、交換は等価なものを取引すること。同じものでも贈与すれば贈り物に、交換すれば商品になる。それがどんな違いを生んでいるのか。バレンタインチョコの例がわかりやすい。
店で商品を購入するとき、金銭との交換が行われる。でも、バレンタインデーにチョコレートを贈るときには、その対価が支払われることはない。好きな人に思い切って、「これ受けとってください」とチョコレートを渡したとき、「え?いくらだったの?」と財布からお金を取り出されたりしたら、たいへんな屈辱になる。

贈り物をもらう側も、その場では対価を払わずに受けとることが求められる。

サイボーグとしての人間~『生まれながらのサイボーグ』、『虐殺器官』

コンピュータは身体に接近している。物理的な位置として。コンピュータ誕生当時は専用の部屋が必要なサイズだったけれど、小型化が進み、いまでは持ち運べる。種類も増えて、いわゆるウェアラブルバイスはメガネや時計の形をとって身体にくっついている。ゆくゆくは皮膚と一体化して内部へ入っていくと考えるのも自然な流れだ。

その延長にポストヒューマンというビジョンがある。人類をより高次な存在へと改良しようというものだ。これに対する反応はさまざまで、楽観論はテクノロジーで幸せになれると主張するし、悲観論にはAIに人類が滅ぼされるみたいな話もある。でも、その話はしない。

人間はこれからサイボーグ化すべきかという議論から少し距離をとって、「人間はそもそもサイボーグだ」というのが、アンディ・クラーク『生まれながらのサイボーグ 心・テクノロジー・知能の未来』(訳/呉羽真・久木田水生・西尾香苗 春秋社)である。その主張によれば、身体とテクノロジーの連携はポストヒューマン的な考えではなく、古くからみられる人間の本性である。

生まれながらのサイボーグ: 心・テクノロジー・知能の未来 (現代哲学への招待 Great Works)
続きを読む

『この世界が消えたあとの科学文明のつくりかた』、『ゼロからトースターをつくってみた結果』

 僕らの知っていた世界は終わりを遂げた。
 格別に強毒型のインフルエンザがついに異種間の障壁を越えて人間の宿主に取りつくことに成功したか、あるいは生物テロ行為で意図的に放出されたのかもしれない。都市の人口密度が高く、大陸をまたぐ空の旅が盛んな現代においては、感染症は破壊力をもってたちまち拡散する。そのため効力のある予防接種を施す間もなく、検疫態勢さえ敷かれる前に地球の人口の大多数を死にいたらしめたのだ。

と、唐突な書き出しで始まるのは、ルイス・ダートネル『この世界が消えたあとの科学文明のつくりかた』(訳/東郷えりか 河出文庫)。なんらかの理由で人口が急激に減少してしまった世界で、どうしたらいまのような科学文明をつくりなおせるだろうか。それもできるだけ早く。そのときに必要な知識を一冊にまとめてみよう、という壮大な本。

この世界が消えたあとの 科学文明のつくりかた (河出文庫)

続きを読む

2018年下半期に読んだ本ベスト10

ノンフィクション5冊、フィクション5冊で選びました。

ノンフィクション

アンドリュー”バニー”ファン『ハードウェア・ハッカー 新しいモノをつくる破壊と創造の冒険』(訳/高須正和 監訳/山形浩生 技術評論社

ハードウェアハッカー ~新しいモノをつくる破壊と創造の冒険

電子デバイスを使う機会はどんどん増えているが、その中身を知ろうとする人は少ない。説明書の通りに使えばそれで済むからだ。”ハードウェア・ハッカー”はそのブラックボックスを解読し、改造したり、別の使い方で遊んだりする。このハッカー的な視点がまずおもしろいのだが、著者はそこにとどまらず、ハードウェアの量産立ち上げもしている。製品設計、中国の工場との交渉、不良品との格闘などなど、刺激的なエピソードだらけ。ものづくりに興味がある人全員に薦めたい。

gihyo.jp

 

続きを読む

エコーチャンバーの外へ~『#リパブリック』、『江戸の読書会』

 

最近、「有名」がわからない。自分が有名だと思ったものでも、周りは知らないことが普通にあり、同じくらいその逆もある。SNS以降だろうか、きっと違うクラスターにいるってことなんだろう。同じ本を読んでる人にもめったに会わない。だからこそ、出会ったときはうれしいけど。みんなで昨日見たテレビの話をしていた頃が懐かしい。


その点、ネットは便利だ。SNSとかパーソナライズのおかげで、好きなものを簡単に見れるようになった。YouTubeAmazonのレコメンドでおもしろいものを見つけることもよくある。その意味で、パーソナライズはいいことだ。

一方、社会的な問題もある。キャス・サンスティーン『#リパブリック——インターネットは民主主義になにをもたらすのか』(勁草書房)では「エコーチャンバー」という言葉を使って、その問題を指摘している。エコーチャンバー(共鳴室)とは、自分と好みや主張が似た人とだけつながって、実質、自分の声の共鳴を聞いているような状態のことだ。

#リパブリック: インターネットは民主主義になにをもたらすのか
続きを読む

ユヴァル・ノア・ハラリ『ホモ・デウス——テクノロジーとサピエンスの未来』& 合わせて読みたい本

なぜ人類は地球を支配するにいたったのか。歴史学者のユヴァル・ノア・ハラリいわく、認知革命によって宗教、貨幣、国家などの虚構を共有し、柔軟に協力できるようになったからだ。そんな虚構を軸にした人類史、それが『サピエンス全史』だった。では、これからの人類はどうなるのか。この壮大なテーマを扱ったのが、このたび翻訳された『ホモ・デウス——テクノロジーとサピエンスの未来』だ。

ホモ・デウス 上下合本版 テクノロジーとサピエンスの未来

ここでは『ホモ・デウス』の内容を以下の3つに絞って書いてみる。

①歴史研究と予測の意義

②人類にとっての課題

③科学と宗教の関係

①歴史研究と予測の意義

序盤では、この本の方法論と読むときの注意点について述べている。この本では未来の予測をしているが、そのための方法は歴史研究である。なぜ歴史の研究が重要なのか。

歴史の研究は、私たちが通常なら考えない可能性に気づくように仕向けることを何にもまして目指している 。歴史学者が過去を研究するのは、過去を繰り返すためではなく、過去から解放されるためなのだ。

私たちは一人残らず、特定の歴史的現実の中に生まれ、特定の規範や価値観に支配され、特定の政治経済制度に管理されている。そして、この現実を当たり前と考え、それが自然で必然で不変だと思い込んでいる。私たちの世界が偶然の出来事の連鎖で生み出されたことや、歴史が私たちのテクノロジーや政治や社会だけでなく、思考や恐れや夢までも形作ったことを忘れている。過去の冷たい手が祖先の墓から伸び出てきて、私たちの首根っこをつかみ、視線をたった一つの未来に向けさせる。私たちは生まれた瞬間からその手につかまれているので、それが自分というものの自然で逃げようのない部分であるとばかり思いこんでいる。したがって、身を振りほどき、それ以外の未来を思い描こうとはめったにしない。

続きを読む