マイケル・ルイス『かくて行動経済学は生まれり』

マネー・ボール』を書いたマイケル・ルイスの新刊がでた。それが行動経済学の源流となった二人の心理学者の物語となれば読んでみたい。と思いつつ、なんでそのテーマ?とも思った。なぜなら、マイケル・ルイスの主戦場は、『世紀の空売り』や『フラッシュ・ボーイズ』といった金融市場のノンフィクションというイメージがあったからだ。

かくて行動経済学は生まれり

かくて行動経済学は生まれり

 

その答えは序章にある。はじまりは『マネー・ボール』に寄せられた書評(*1)だった。『マネー・ボール』のストーリーは、メジャーリーグで採用されていた戦略の不合理性をデータによって塗り替えていくというものだった。そのような不合理性は二人の心理学者によってすでに研究されているというのが、書評の指摘だった。二人の心理学者というのは、ほかでもなく本書の主人公エイモス・トヴェルスキーとダニエル・カーネマンである。

 本書は2人の研究者の評伝が中心だが、第1章はデータ主義がNBAの世界をどう変えたかに当てられている。いわば、バスケ版『マネー・ボール』がコンパクトにまとまっている。なので、『マネー・ボール』を読んでいなくても、書かれた経緯を含めてスムーズに話に入っていくことができる。

個人的なポイントを2つ挙げる。
ひとつは、2人のコラボレーション。二人組から始まる物語といえば、アップルやグーグルの創業などが思い浮かぶ。本書もそれに匹敵する魅力をもっている。その背景には、卓越した知性と対照的な性格があるように思う。

ダニエルは常に自分が間違っていると思っていた。エイモスは常に自分は正しいと思っていた。エイモスはどのパーティーに行っても主役になる。ダニエルはそもそもパーティーに行かない。

そんな対照的な2人がどんなふうに共同研究を進め、画期的な成果を残したのかが見どころになっている。

もうひとつは、研究の内容について。ひとことでいえば、直感は間違うということになる。本書に書かれているような研究の意義は、人間像を更新したことだと思う。合理的な判断をする人間像から非合理的な人間像へ。重要なのは、その非合理性にパターンが見出せるということ。間違え方に規則がある。それはすなわち、人間がどのように物事を考えるのかということを教えてくれる。

行動経済学については、上述した『マネー・ボール』書評を書いたリチャード・セイラーとキャス・サンスティーン(これも二人組!)による『実践 行動経済学』がおすすめ。

実践 行動経済学

実践 行動経済学

 

 
解説には、やや違和感があった。発売時期もあってか、Post-Truthの話が中心になっている。確かに当てはめることもできるけれども、(解説者も書いているように)そこを目指して書かれた本ではない。立ち読みの際は、序章からどうぞ。

  

***

 

本書執筆のきっかけが書評ということで、そういう言論環境いいなぁと思いつつ、海外メディアの書評も読んだりした。マイケル・ルイスともなると書評が大量で、けっこう長文。日本だとあんまり見ない長さ。リチャード・セイラーとキャス・サンスティーンの書評もあり(*2)。これが一番良かった。
二人組の物語といえば、ジョン・レノンポール・マッカートニーなんだね。あとDNAのワトソン&クリックとかも。 

 

*1 

Who's on First: A Review of Michael Lewis's "Moneyball: The Art of Winning an Unfair Game" | University of Chicago Law School

 *2 

www.newyorker.com